岡山大学医学部は、明治3年(1870)4月に岡山藩医学館が創立されたことに始まる。その後、岡山県医学校を経て、明治21年(1888)4月、第三高等中学校医学部となる。明治34年(1901)4月、第三高等学校医学部は第三高等学校から分離し、岡山医学専門学校となった。大正11年(1922)4月、岡山医科大学となり、昭和24年(1949)5月、岡山大学に包括され、岡山大学医学部となった。
岡山大学泌尿器科学教室は、大正2年(1913)7月、筒井八百珠教授が、岡山医学専門学校校長として、第一高等中学校医学部(千葉)から転任、同年11月に皮膚病花柳病科を開設したことに始まる。大正10年(1921)4月、中川小四郎教授が講座を担当することとなり、大正11年(1922)に教室名は皮膚科泌尿器科学教室と改められた。しかし、中川教授の在任期間は短く、大正12年(1923)9月、大森大亮助教授が代わって主任となった。大正13年(1924)10月、大森助教授に代わって、皆見省吾教授が講座を受け持つこととなった。なお、大森大亮助教授は、大正13年(1924)12月教授に就任し、大正14年(1925)3月に退官した。皆見教授は、昭和6年(1931)4月に九州帝国大学教授に転任した。
昭和6年(1931)4月、東京帝国大学より、根岸博教授が就任した。昭和30年(1955)3月に定年退官するまでの24年間、皮膚科泌尿器科学教室を主宰した。根岸教授の専門は泌尿器外科であり、皮膚科泌尿器科学教室の中で、泌尿器科が主体になる傾向が顕著となった。昭和30年(1955)5月に大村順一教授が就任した。医学界の専門化の気運に沿って、昭和36年(1961)4月、皮膚科泌尿器科学教室は、泌尿器科学教室と皮膚科学教室に分離し、大村教授は泌尿器科学教授となり、皮膚科学教室には、信州大学より谷奥喜平教授が就任した。昭和43年(1968)1月、東京大学より新島端夫教授が就任。新島教授は、昭和52年(1977)4月に東京大学教授に転任した。昭和52年(1977)11月、川崎医科大学より大森弘之教授が就任した。平成10年(1998)4月より公文裕巳教授が就任した。 平成27年(2015)6月より、那須保友教授が教室を主宰し、現在に至っている。
皮膚球の研究、梅毒の臨床的研究、特発性腎出血、前立腺結石の研究、その他
腎移植の動物実験的研究、腎機能の実験的・臨床的研究、膀胱機能・特に膀胱内圧の研究、前立腺肥大症の研究、尿路結石の研究・特に偏光顕微鏡的研究・梅毒の実験的・臨床的研究、皮膚内ビタミンの研究、皮膚色素の研究、その他
前立腺腫瘍の生化学的・組織化学的研究、精嚢腺の研究、尿路結石の分析、膀胱腫瘍の臨床病理学的研究ならびにその化学療法に関する研究、尿路悪性腫瘍に関する研究、尿路結核の研究、男子における内分泌学的研究、尿路感染症に対する化学療法、皮膚疾患における電解質・蛋白・肝機能に関する研究、皮膚疾患とビタミン、皮膚疾患と副腎皮質ホルモン、その他
膀胱癌組織の生化学的および免疫学的研究、膀胱癌の診断・治療および再発予防の研究、慢性尿路感染症におけるL型菌の意義、慢性腎盂炎の発症とその対策に関する実験的・臨床的研究、男子不妊症、男子内分泌機能障害に関する研究、副腎過形成および腫瘍に関する研究、その他
尿路感染症発症のメカニズムに関する研究、尿路感染症における白血球機能の解析、尿路性器癌に対する化学療法に関する研究、表在性膀胱癌の糖鎖抗原に関する研究、前立腺癌における神経内分泌分化の解析、前立腺特異抗原の解析、男子不妊症、男子内分泌機能障害に関する研究、神経因性膀胱に関する研究、その他
免疫走査電子顕微鏡法の基礎・応用研究、高分解能走査型電子顕微鏡の微生物学領域への応用、尿路バイ オフィルム感染症に関する研究、特発性腎出血及び上部尿路腫瘍に対する内視鏡的診断と治療、細径尿路内視鏡の新規開発と応用研究、癌抑制遺伝子REICを基盤とする革新的癌治療製剤の開発(Ad-REIC製剤の臨床開発)、国際競争力のある国産高性能ステントの開発、その他