岡山大学医学部泌尿器科では新年度の入局員を 大募集しています。
卒業校、年齢、性別などは全く問いません。当科に興味のある方は是非ご連絡ください。
お問い合わせ先 |
---|
〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学医学部泌尿器科学教室内 医局長 小林 泰之(こばやし やすゆき) TEL:086-235-7287 E.mail:uro-sec@md.okayama-u.ac.jp |
卒後2年間の初期臨床研修が修了した後、泌尿器科専門医試験受験資格を得る4年間の専門医研修、その後のsubspeciality習得のための研修、さらに学位取得を含めた研修プログラムを考えています。基本的には、個々の希望を取り入れたオーダーメイドの研修を心がけています。研修終了後は、大学や関連病院のスタッフや研究者、留学等の選択ができます。
卒業後、大学院入学(ただし、卒後臨床研修は、岡山大学または岡山市民病院に限る)。2年間の卒後臨床研修と大学院での講義・研究を平行して行う。その後の2年間、岡山大学病院でシニアレジデントとして勤務しながら大学院に在籍し、その期間内に博士号を取得する。通常よりも2年早く博士号の取得できる。卒業後は、留学や研究、臨床研修などの進路を選択する。
卒業後、2年間の卒後臨床研修を修了し、大学院入学。4年間で学位を取得する。その後、臨床研修や研究、留学などを選択する。
卒業後、2年間の卒後臨床研修を修了し、社会人大学院入学。前半2年間は岡山大学病院シニアレジデント、後半2年間は医員。臨床研修を行いながら、4年間で学位を取得する。その後、大学病院や関連病院での臨床研修、留学、研究などを選択する。
卒業後、2年間の卒後臨床研修を修了し、社会人大学院入学。1年目は、岡山大学病院シニアレジデント、2−5年目は関連病院(短縮可能)、6−8年目は大学病院医員。その間に学位取得する。その後、大学病院や関連病院での勤務、留学などを選択する。
卒業後、2年間の卒後臨床研修を修了し、1年目は、岡山大学病院シニアレジデント、2−5年目は関連病院(短縮可能)、6年目に社会人大学院に入学し、医員として勤務。その間(4年)に学位取得。その後、大学病院や関連病院での勤務、留学などを選択する。
卒業後、2年間の卒後臨床研修を修了し、1年目は、岡山大学病院シニアレジデント、2−5年目は関連病院、6年目に帰局し、医員として勤務。3年で、Subspecialityの習得し、その後、関連病院で勤務。
※ 専門医取得に関する注意
卒後臨床研修終了後、研修開始宣言を行い、卒後6年目で専門医試験を受験し、7年目の4月で専門医の取得(4年間の専門教育が必要)が可能です。大学院研究コースでは、研究履歴が2年間までのみ認可されるため、専門医取得は遅れます。ただし、社会人大学院はそのまま研修期間として認可されます。また、留学期間は研修期間に認定されません。詳しくは日本泌尿器科学会ホームページの専門医制度を参照してください。
※平成30年度より開始された専門医機構主導の新専門医制度下では、最短でも研修基幹病院(岡山大学病院)に6ヵ月、連携施設病院(関連病院)に3ヵ月の専攻医(後期)研修が必須となっています。